元学生社長の希少な戯れ言

【ブログ7年目】フリーランス、学生起業を経て、日本最大のIT企業に就職した30歳が本音と真実を語るブログ

【ビジネス英語・司会・オンライン】「司会を頼まれたら」準備することリスト15個!(イベント編)

みなさん、こんにちは。さなだです。

 

今回は仕事で、以下の様なオンラインのイベントで英語の司会を頼まれ、

四苦八苦しながらもなんとか無事成功させることが出来たので

そのノウハウを皆さまにご紹介します。

 

<イベントの概要>

  • 社内キックオフイベント。アジア地域各地のCEOと、本社の社長、副社長などが参加
  • 参加人数は300人超
  • オンラインでの開催(zoom meetingを使用)
  • 日本側は会議室に集まって司会、プレゼンを実施
  • 社長や副社長が実際に目の前にいる状態での司会
  • 英語でのイベント司会は初めて

 

私自身も調べながら準備しましたが、ミーティングに関する情報ばかりでイベントに関する情報が少なく感じたので、同じような悩みを抱えている方のお役に立てたらという思いで記事にまとめました。

このリストを着実に実行すれば確実に成功させることが出来ると思います。

また、私のように、普段あまり英語は使わないもののそこそこ英語を聞いたり話せる方。TOEICでいうと600~850ぐらいの人を想定してます。

 

 

 それでは1つ1つ詳細にご紹介していきます!

 

<準備編>


1.司会スクリプトを作る。OpeningからClosingまで、全て文字に起こす。【~2週間前】

 まず準備の第一歩として、司会のスクリプトを作成しましょう。

項目としては「時間、日本語説明、英語スクリプト、表示スライド、メモ欄」なども合わせて有ると、実際に話しやすいかと思います。

前任者のスクリプトや、テンプレートがあるとゼロから作らなくてよいのでラクですね。

f:id:toshihiro1010:20210429154903p:plain

(例)スクリプトイメージ

後のフェーズで細かいところを修正するので、とりあえず全体をざっと作ってみることが大事です!

 

翻訳には、文脈を考慮してくれるDeepLがおススメ。

www.deepl.com

 

2.通常パターンだけではなく、イレギュラーパターンもスクリプトを作成する。【~2週間前】

会議やイベントというのは何かしらイレギュラーが発生しますし、プレゼンではないので司会は臨機応変に対応する必要があります。

(例)プレゼンターのマイクがミュートの場合、ハウリングが起きた場合、司会側でトラブルが発生した場合 などなど・・・

とりあえず、「We have some troubles. Please wait for a moment. Thank you for your understanding」さえ覚えておけば時間稼ぎ出来ますので合わせてスクリプトに記載しておきましょう。

 

3.司会スクリプト有識者、講師などに見てもらう【~1週間前】

私は他組織の有識者と、オンライン英会話の講師にスクリプトを見てもらい、英語的におかしいところがないか見てもらいました。

前年のスクリプトをベースに作ったのですが意外と間違いが多く、例えば終盤で締めの挨拶をもらうところで「Finally,...」となっていたのですが、正しくは「At the end of this meeting,...」だったりとか。自分では気づけないことも多いので必ずチェックしてもらいましょう!

 

もし英会話などされていない方でも今は様々な添削サービスが用意されているようですので、こういったものを利用するのも良いかと思います。

www.path-to-success.net

 

 また、仕事であれば、業務的に内容問題ないか上司等に見てもらう必要もありますね。

役職をどこまで説明するか、お名前は誰まで読み上げるか、などなど・・・

 

4.ひたすらスクリプトを話してみる。話しにくいところは言い換えをする。【約1週間前】

ここまでのフェースで、完成度80~90点ぐらいのスクリプトになっているはずなので、ひたすら話してみましょう。(目安:5回ぐらい)

何回か話していると、慣れないフレーズや、発音しづらいところが出てきます。 

そういった単語や表現は、他のフレーズに置き換えできないか検討してみましょう。

 

5.音声で正しい発音、イントネーションをインプットする。【約1週間前】

英会話で専属のトレーナーがいたりすれば、スクリプトを読んでもらい録音すると良いでしょう。

 

私は「Natural Reader」というソフトを使って、音声を出力しました。

アメリカ英語、イギリス英語、オーストラリア英語など様々なパターンで音声が用意されており、アメリカ英語だけでも10人ぐらい種類があるので、自分に合った音声を見つけられて非常に良かったです。

スクリプトが変わっても、すぐに音声を作り直せるのも良いところですね。

音声出力には課金が必要ですが、私は1ヶ月だけのプランで申し込んで利用しました。約1000円なので、ほかに手段の無い方は利用して損はないと思います。

www.naturalreaders.com

 

6.「1日5回」など決めて毎日練習する。【約1週間前~当日】

 ここまでで、完成度98%ぐらいのスクリプトが出来上がっているでしょう。

あとはひたすら練習して自分のものにするだけです。

「1日5回」など目標を設定して、ひたすら話しましょう。この時、リストNo.5でゲットした音声を追いかけるような形で練習すると発音も矯正出来ます。

 

7.抑揚や、ジェスチャーを付ける。約1週間前~当日】

止まったり、噛んだりすることがなくなれば、司会として落第点は取れていると言ってよいでしょう。ただ、それではつまらないですよね?

ここからはオプションサービスです(笑)

 

より場を盛り上げる司会となるため、抑揚やジェスチャーもつけていきましょう。

(例)"Great" speechsや、"Thank you very much!"など、感情をこめて表現することでグッと意味が深くなります。難しい文章にするより何倍も効果的なので、スクリプトの中で重みを付けるところに下線を引いたり、アクセントを付けておきましょう。

ジェスチャーに関しては、「TED」などが勉強になりますが、プレゼンターではないのでそこまで気にしなくても良いでしょう。ただし、「数字」はジェスチャーを付けたり、拍手は大げさに見せたりシンプルなパフォーマンスは司会でも効果的なので是非取り入れてみてください。

無理せず、自然な程度で良いと思います。

 

www.ted.com

 

8.上記と並行して英会話をやる約2週間前~当日】

 こちらもオプションですが、どんなにイレギュラーパターンを用意しても想定外のことが起きたりしますし、参加者から質問が突然来ることもあります。

こんな時には英語基礎力が求められてしまうので、この練習期間だけでも英会話することをオススメします。

「英語を話す、聞く」 ということに慣れているだけでも、当日慌てずに対応できるはずです。

 

9.上記と並行して英語で動画を見る

 こちらもオプションです。アメリカか、イギリスか、など国にもよりますが英語って独特のリズム感がありますよね?

合間の時間でこういったイントネーションもインプットしておくことで、よりスクリプトの表現が豊かになります。

NetFlixAmazon primeでも、「英語音声×英語字幕」の作品は多く存在していますので興味のある分野で、楽しく鑑賞しましょう。

外国の方がアニメで日本語を学ぶのに近いですね。

www.english-can.com

englead.jp

 

10.業務上の英語ミーティングで司会を買って出る

こういった英語での司会が求められるお仕事をされている方は、少なからず日常業務でも英語に触れるチャンスが多いはずです。

特に、英語ミーティングでの司会は絶好のチャンス。大人数のイベントに比べれば失敗も許されますし、チャンスがあれば必ず手を挙げましょう。

 

11.表情筋トレーニング、ボイストレーニング約1週間前~当日】

 

「第一印象が9割」なんて言葉もありますが、表情、特に笑顔は超・超重要です!

当日ももちろんですが、何日か前から表情筋は鍛えておくとよいでしょう。

英語では普段使わない表情や、口の動きもしたりするので発音もしやすくなるでしょう。

www.youtube.com

 

開催方式にもよりますが、何かしら会場で実施する場合はボイストレーニングも合わせて行いましょう。意外とボリュームを大きくしながら、普段と違う言語で話すのは難しいのでスクリプト練習と合わせてトレーニングすることをおススメします。

(私自身コーラス部に所属していることもあり、けっこう意識しました)

www.youtube.com

 

<当日編>

12.印刷するなどして、カンペを用意

この時点で暗記まで出来ていればBESTですが、イベントの長さなどによっては外国語で全てを暗記するのはなかなか難しいと思います。 

イベント中にも確認出来るよう、カンペは必ず印刷しておきましょう。

 

13.当日も一通りスクリプトを読む。本番と同じ場所でリハーサル。

こちらは会場などで実施する場合ですが、本番と同じ場所で事前にリハーサルすることは非常に重要です。 

まず、ステージの上や、司会壇に立つ場合、家で練習する環境とは200%異なります。

実際の自分の声の通り方、目の配り方、ページを送るタイミング、見える画面など事前に入念に確認しておきましょう。

 

14.スケジュール&イレギュラーパターンについて、設備担当の人と最終確認 

 当日の基本的な流れはもちろんのこと、特にイレギュラーパターンについて設備担当の人と認識を合わせておきましょう。

例えば、ハウリングが発生した場合は司会から一言注意をして、設備担当の方で全員をミュートにした後に、もう一度プレゼンターだけミュート解除するなど。

本番で慌てることを防げます。

 

15.やれることはやった!ミスは多少するものと覚悟して、あとは楽しみましょう

 ここまでやれば、もう「やれることはやった!」と言えるでしょう 。

人によっては「やりすぎ!」と思うほどだと思います。(笑)

 

それでも人間なので多少のミスはするでしょう。よっぽど慣れてる人でなければこれは仕方ないので、多少はミスするものと割り切って気にしないように。

あとは本番をとことん楽しみましょう!

 

ガチガチにスクリプトを読んでいるか、イベントを楽しんでいるかによって、その温度感は参加者に伝わります。

せっかくたくさん準備をしてきたのだから、自分を信じて、参加者の皆さまとの時間を

思いっきり楽しんでください。

 

 

それでは今回は以上になります。

 

ここまで読んでいただけた方はきっと、イベントに向けて緊張感を高めに持っている方だと思いますので、是非このリストを活用して立派な司会を目指してください(^^)

イベントの後のビールは格別に美味しいので、お楽しみに。

 

【ビジネス】【就活】自信を付けたいなら、自分を信じるな!!【プレゼン】【アガらない】

みなさんこんにちは。真田です。

 

今回は自信の付け方について、書かせていただきます。

 

「自信」

 

生きていれば一度は直面する難しい問題。

私も23で起業した時には右も左も分からず、なかなか事業の計画も立たず、それでも社員達の人生を預かっている・・・でも自信をもって仕事をしなければ、どうしても推進力が生まれない。

そんな経験をしたことがあります。

 

社会人であればプレゼンやお客様との商談、ミーティングや影響活動など様々な場面で自信が求められ、

学生であれば発表や試験、就活などで自信が求められます。

そんな「自信」ですが、そもそもなぜ求められるのでしょうか??

f:id:toshihiro1010:20160105000544j:plain

 

自信とは何か

なんとなく自信があった方がいいのは分かっていても、自信がどのような効果を生むかは意外と語られていません。

まずは「自信」というものの意味と、その効果について確認していきます。

 

まず「自信」の辞書的な意味から。

じ‐しん【自信】

[名](スル)自分で自分の能力や価値などを信じること。自分の考え方や行動が正しいと信じて疑わないこと。「―を失う」「―満々」

ここで、能力・価値・考え方・行動という4つの言葉が出て来ました。

 

この4つについてじっっっくり考えてみると、

【能力・価値】

この2つに関しては外部からの定量的な評価が可能であることに気付きましたでしょうか?

能力というのは簡単に言うと小学校の時にあった「通信簿」みないなものです。

個人差はありますが努力すれば上がるし、怠れば下がる習性がありますよね。

よく、筋トレをすると自信がつくと言われることがありますが、それも身体能力と言う意味でこれに該当します。

 

それに対して

【考え方・行動】

この2つに関しては外部からの定量的な評価が出来ないですよね。

さっきの能力・価値については、下の通信簿で例えると「子供Aが優れている」という結論がでます。

===通信簿===

子供A:数学5、美術5

子供B:数学2、美術4

=========

 

しかし、もし仮にこのあと、子供Bが何かの影響を受けて「数学者に、おれはなる・・!!」と大使を抱いたとします。(ガリレオとか見たらこうなりますね。)

子供Aは医者を目指したとしましょう。

 

子供Bの抱いた夢は正しいでしょうか?間違っているでしょうか?

 

子供Aの行動の方が正しいでしょうか?

 

お気づきだと思いますが、この時答えはありません。強いて言うなら、2人とも正しいのです。

また、この後、子供Bがきちんと数学者というものを目指し、数学の世界の美しさや数学者の面白さを知っていき、数学が大好きになったとしましょう。

大学生になるころには子供Bの頭の中は数学で一杯。将来の夢は当然、数学者。昔は辛かった数学も今では自ら進んで勉強するようになる。

 

もしこんな状態になったら、きっと子供Bは生き方に自信を持っていますよね。

(片や、子供Aは生き方に自信を持てていないかも・・・)

 

この2つの自信はこの後も使いますので整理します。

【能力・価値】:外部からの評価が可能な、自分の能力に対する自信

【考え方・行動】:経験によって築かれた、自分の考え方に対する自信

 

自信をつけることによるメリット

そんな自信ですが、身につけることによってどのような効果があるのでしょうか。

あくまで一例ですが、私が調べた限りでもこんなにもたくさんのメリットが存在します。

  • 他人に何を言われても、動じなくなる(左右されない、ブレない)
  • へこむことが少なくなり、精神的に楽になる
  • 人との関わりにも自信を持てるようになる
  • 自分の思い通りに行動することができる
  • 不安や心配が減る
  • 人前で緊張しにくくなる
  • 欠点を含めて自分を好きでいられる

 

結果的に楽しく幸せな、心身ともに健康な人生が送れそうですよね。

これは当然、ビジネス的にもプラスに働きますし、恋愛でも大きな効果を発揮しそうです。

f:id:toshihiro1010:20160105000655j:plain

 

なぜ自分を信じてはいけないのか?

この記事のタイトルでも述べていますが、

自信をつけるには自分を信じないことが肝心です。

 

これだけメリットがあることを知ってしまったら、自信をつけたくなってつい力んでしまいますよね?

 

ここで

話しは変わりますが、あなたに2つ質問です。

 

「ピラミッドは美しいですか?」

 

「仮に、二次元で見た時、ピラミッドはどんな形をしていますか?」

 

f:id:toshihiro1010:20160105000739j:plain

 

 

さて、まず1つ目の質問ですが、

多くの方は「美しい」と答えるのではないでしょうか。

しかし、実際に見てみると本当にピラミッドは美しいのでしょうか・・・

 

距離感を縮めてみましょう。さっきまで砂漠にそびえていたピラミッドは目の前にあります。そうただの四角い石の集まりです。

もっと近付きましょう。ごつごつの石です。

削れたり、欠けていたり、砂が混じっていたり・・・

 

f:id:toshihiro1010:20160105000843j:plain

これを美しいと言えるでしょうか。

 

次に、2つ目の質問です。

多くの方は「三角形」と答えるでしょう。

 

今度は距離感では無く、視点を変えてみましょう。

まず三角形といってもこれを二等辺三角形と見る人もいれば、もしかしたら正三角形に見える人もいるかもしれません。

f:id:toshihiro1010:20160105001039g:plain

 

また、真上から見たら・・・・そう四角形、長方形、正方形などの見方も出来ます。

 

f:id:toshihiro1010:20160105001030j:plain

つまりものごとというのは

距離感や視点で、見え方が異なる

 ということがあるのです。

 

このピラミッドを自分に置き換えてみてください。

あなたには遠くから見た時、いいところと悪いところがある。

あなたには近くから見た時、いいところと悪いところがある。

そしてそれらは角度によって異なる。

 

 

もしあなたが自分を信じすぎるとどうなりますか?

人間は弱い生き物です。

自分にとって都合のいい距離感・視点でしか自分を見なくなります。 

 

そうするとどうなりますか?

自分にとって都合の悪い距離感・視点は、目ざわりですよね?

だから自分にとって都合のいい距離感・視点に持ってきて(自分の土俵に持ってきて)、それを否定し始めてしまう。

 

f:id:toshihiro1010:20160105001303j:plain

そして自分にとって都合のいい距離感・視点でしか見なくなるため、自分が優れていると錯覚します。

そして過信により傲慢になり、成長が止まる。結果的にあなたの能力・価値は外部から見た時に魅力的ではなくなってしまうのです。

 

 では、どうやって自信をもつのか?

「 自分を信じることで色んなデメリットが生まれることは分かったけど、じゃあどうやって自信を持つんだよ!」

 こんな状態になりますよね。

 

答えは簡単です。

「人から見た自分を信じる」こと。

 自分から見た自分ではなく、周りから見た自分を信じるんです。

 

 

私は元々、学生の就活をお手伝いする仕事をしていました。

そこで気付いたことがあります。

 

確かに、学歴の高い人・スポーツを頑張ってきた人の方がその優秀さが人に伝わりやすいです。

しかし、同じ年数を生きているわけだから、勉強やスポーツをやっていなかった分、何かに必ず秀でている点がありました。

 

例えば、リュック1つで海外旅行に何カ月も行ってしまう様な度胸を持っていたり、

遊び半分で始めたプログラミングが、独学ではあるけども学生のレベルをずば抜けていたり。

 

高学歴なんかよりよっぽど企業が欲しがる人材だったりするのです。

つまり人は見る距離感・視点によって価値が変わる。

 

人から見た自分の良い部分を素直に信じ、

直した方がいいと言われた部分は素直に直す。

 

信じる相手は多くなくていい。

それが家族でも、兄弟でも、親友でも、恋人でも。

その人が褒めてくれた自分の良い部分を大切にしましょう。そしてそれを誇りに思いましょう。

 またその人が指摘してくれたことは素直に受け入れましょう。悪い部分をあなたに言ってくれる人は本当にあなたのことを思ってくれている人です。

親が本気で子供を叱るように・・そこには心がこもっています。心をこめて指摘してくれたなら、心をこめて精一杯努力して返しましょう。

 

 でも悪い部分を直すことで一杯一杯にならないように気を付けてくださいね。

悪い部分なんて、直ったらラッキーぐらいでいいんです。

あなたに指摘してくれる人もきっと、 あなたの幸せが第一でしょうから。

 

おまけ:私の話し

新入社員として入社した後、私は同期会の会長に選抜していただきました。

同期会とは、400人いる同期の繋がりを何年も先まで続けて行こうという取り組みです。

運営委員として40人ほどが選ばれ、彼らと同期会について話し合っていました。

 

会長に選んで頂いて、会議などをする中で、私は困惑しました。

今まで私は社長と言う立場があり、絶対的な地位でものを言えばよかった。

しかし、今回はみんな同期です。一応、私が会長ではありますが同じ同期である以上は立場もくそもありません。

「俺は学生時代に起業してるんだから、彼らより上だ。」そう思えば自信をもって話しも出来たのでしょう。しかし、私にはそれは出来ませんでした。

そうやって人を見下して、偏った見方でしか自信を持てない自分がなんだか小さく見えてしまって。

 

私は自信の付け方を見失い、困惑し、うまく同期会を回せていない状態に陥りました。

 

そんな時に私に自信をくれたのが、同じクラスの本当に仲の良い同期達と親友達でした。

「真田の良さは何でも吸収して柔軟に自分の軸を変えられるところ」

「真田の良さは何でも一生懸命にやるところ。かっこつけてるより、泥臭く努力してる方が真田っぽい。」

「きっと大変なんだろうけど、いつでも真田の見方。真田が正しいと思うならそれが正しいよ」

「さなちゃん、そろそろ壁作ったりかっこつけるのやめやー!」

 ・・・・・・等など

 

「俺は学生の時に一歩先をいってるし・・・」という気持ちがあったからか、かっこつけたり、同期に壁を作っていた自分。

その自分の視点では気付かなかった自分の良い部分を周りに言ってもらえて、気付いたんです。

 

「こいつらが言ってくれてることを信じて、全力でやってみよう」

そうしたら自然と自信がわき、委員1人1人と向き合えるようになり、

周りの協力もあって、1回目の同期会を見事成功することができました。

f:id:toshihiro1010:20160105001618j:plain

 

今でも、初対面だとかっこつける癖がだいぶ残ってますが。笑

 

※最後に※

 最後に、この自信に対する考え方もあくまで私の考え方に過ぎません。

違う!と感じる方もいれば、一理あると感じる方もいるでしょうし、確かに!と考え方を変える方もいるでしょう。

何か「自信」についてお悩みの方に、この記事が少しでもお役に立てれば嬉しい限りです。

僕は社会人じゃなくて、会社人になったのかもしれない

こんにちは。さなだです。

新入社員として今の会社に入って半年ちょい経ちました。

仕事もいろいろと覚えてきて、だんだん1人でものごとがこなせるようになり楽になった反面、
新しい刺激が少なくなってきたなと思う日々です。

交友関係が狭くなった


仕事の刺激が減ってきて、これからどんな生活を送るのかなーと想像してみました。
そして今までどんな感じだったか振り返ってみました。

入社して半年、同期の仲がすごく良いこともあり、ほとんどの時間を仕事と同期に費やしてきたなーと。

たまたま今日、大学2年までバイトで一緒だった友達から飲みの誘いが来て、
あーなんだかんだ社会人なってから一回も会えてないなーと、

就職してから、本当にあっという間です。

限られた時間

就職すると必然的に、平日は人と会ったりが難しくなりました。
残業が多かったりするし、翌日の業務に支障をきたしたくなかったりで避けちゃったり。

そんなこんなで、例えば仮に飲みに行くとしたら土曜ぐらいしかないことにびっくり。

年間で50回弱しかない土曜でなにができるんだろー?

そりゃ交友関係も縮まるわけです。

会社人

人と会う時間が限られる上に、社内の人としか会わないと、
最近は不安になります。

なぜかというと。

自分で言うのもあれですが大学生時代は学生団体立ち上げたり、交流会とかイベント参加したり、起業したり、いろんな仕事してる人と話したり組んだり、
Facebookの友達も大学生時代の時点で1100ぐらいには、いってたぐらいです。
まあ、中には関係が薄い人もいますが。笑


そんな大学生時代を思い返すと、

あの頃の方が社会に触れてたなー

と思うことが多々あるんですね。
f:id:toshihiro1010:20141115015811j:plain


どちらが正解ってわけじゃないと思うんですけど、僕は社内だけに完結するのはリスクが大きいと考えるタイプなので、今の状況がとても嫌です。

でも、同期は好きだし大切だし、
職場もなんだかんだ好きです。

なかなかバランスが難しい…笑

自己研鑽とかサイドビジネスにも時間かけたいし。
バイタリティーの限界まで頑張るしかないですな。


"社会人"になれる日を夢見て

【就活・ビジネス】ネクタイの色が印象を決める!

みなさんこんにちは。さなだです。

 
前に就活生向けに
 
 
というリクルートスーツの選び方について書きましたが、
 
その時に、
 
「ネクタイの色ってどういう印象になるんだろう…」
 
f:id:toshihiro1010:20140629215126j:plain
 
 
という疑問が湧くかなと思ったので、書きます!
 
 
 

ネクタイってなに?

 
そもそもネクタイがどのように生まれたのか、気になりませんか?
 
調べてみたらなんと、元々は兵士が防寒のために使っていたようです。
 
恋人がお守りにあげていたという説もあるみたいです。
 
その後、ルイ14世の頃にフランスで広まり、イギリスで広まり…
 
最初はオシャレとして広まっていたようです。
f:id:toshihiro1010:20140629215143j:plain
(現在ではおじさま達の肩凝りを助長しています。)
 
 
1926年にジェス・ラングスドルフというニューヨークの発明家が布地を3等分に折り、形が保たれやすいネクタイを作りました。
これが現在の形のネクタイです。
 
いまではこの形のネクタイを、世界何百万もの人々が付けています。
 
 
 

ネクタイをする理由

 
ここまででお分かりいただけているかと思いますが、
今の形のネクタイの歴史はまだ100年もなく、
元々がただのオシャレだったので
 
実用性などの意味で言うと、
 
 
 

ネクタイをする理由はほぼ有りません。笑

 
マナーというか礼儀なので、守るしかないですね。
 
 

ネクタイの色が与える印象

 
とはいえ、元々がオシャレで生まれたネクタイです。
 
オシャレとは自己主張の1つですから、どうせなら自分に合ったネクタイを選びましょう。
 
1. 赤色
情熱的な印象。自分のことを積極的にアピールしたい時に着ける。
f:id:toshihiro1010:20140629221152j:plain
 
2. 青色
信頼感。落ち着いた印象。冷静で知的な印象。
f:id:toshihiro1010:20140629221202j:plain
 
3. 黄色
明るい印象で相手を和ませる。若く見られる。
f:id:toshihiro1010:20140629221212j:plain
 
4. 茶色
相手の心を落ちつかせる。堅実な印象。落ち着いた大人の雰囲気。
f:id:toshihiro1010:20140629221222j:plain
 
5. 黒、グレー
クールな印象。仕事ができそう。冷たそう。(ビジネス向きでは無い)
f:id:toshihiro1010:20140629221232j:plain
 
6. 緑
穏やかで優しい印象。協調性。
f:id:toshihiro1010:20140629221243j:plain
 
7. ピンク
優しく温かい印象。愛情や思いやり。
f:id:toshihiro1010:20140629221253j:plain
 
 
色以外にも柄や濃淡もあります。
 
ちなみに今年2014年は小さい絵柄のドットがオシャレみたいです。
 
 

ネクタイを楽しむ

 
付けなければならないものは仕方ないので、自分のテンションが上がるようにこまめにネクタイを変えるなどして
 
ネクタイを楽しみましょう!!
 
 

ちなみにネクタイピンですが、

 
1番上のボタンの位置に付けるのがスタンダードで、
 
胸もと辺りに付けてネクタイピンを見せちゃうのがトレンドみたいです。
 
f:id:toshihiro1010:20140629221639j:plain
 
ビジネスマンの方も就活生の方も、是非ネクタイを楽しんで付けてみてください。
 

【就活・ビジネス】メモはなぜ取るのか

みなさんこんにちは。さなだです。

 
すごい当たり前なのですが、でも意外と理解できていないメモ。
 
前にこんな記事を書きましたが、
 
 
ほんとに

記録

は大切です。
 
記憶は頼りになりません。
 
そんな記録の代表格であるメモについて、今日は再確認していただきたいです。
 
 
f:id:toshihiro1010:20140628153207j:plain
 
 
 

学生からビジネスマンまでメモっている

 
ある程度の年齢になると、メモは手放せない存在となります。
 
恐らくメモの大切さを最初に思い知らされるのは
 

就活

 
です。
 
就活の基本みたいな感じで、よく記事とかにも書かれていたりします。
 
そして、その後、仕事をしていく上でメモは大変重要なツールとなります。
 
 
ではなぜ、メモが大切なのでしょうか?
 
 

メモには2つの意味がある

メモの重要性を考えた時に、その意味は大きく分けて2つあります。
 

1. 記録

言わずもがなですが、メモは記録を残すためにあります。
指示を受けた時や、会議の時、自分の考えをまとめる時などあらゆる場面で活躍します。
 
 
この記事でも書きましたが、人間の記憶は極めて曖昧で、特に短期記憶はあっという間に無くなってしまいます。
 
そこでメモにアウトプットして、形として残しておく必要があるのです。
 
就活ではメモがあれば有効な質問が出来ますし、
ビジネスマンはメモがあれば良い議事録が書けたり、良いコミュニケーションが取れたりします。
 
会った人の名前や趣味、仕事や好きなものなどをメモっておくと、営業などの仕事では効果絶大です。
 
しばらく会わないとすぐ忘れちゃいますからね。笑
 
 

2. 誠意

メモを取ることで、話している相手に誠意を見せることができます。
 
これは話し手の立場になれば分かるのですが、
例えば、
 
後輩:「Excelで両面印刷の方法が分からない」
 
とパソコンに弱い後輩が聞いてきた時に、
 
あなたがこう返したとしましょう。
 
あなた:「ああ、画面左上のファイルを押して、印刷を押すと印刷設定の画面が出てくるから、画面真ん中辺りに片面とか両面とか切り替えるボタンがあると思うよ。確か選択肢が片面、短辺とじ、長辺とじの3つで両面印刷とは書いてないから注意してね。短辺とじと長辺とじは分からなかったらネットで調べてみて。」
 
①この時に後輩がメモも取らずに、
 
後輩:「わかりました。ありがとうございます!」
 
と言ったらあなたはどう思うでしょう?
 
大半がこうだと思います。
 
あなた:「(こいつまた同じ質問してくるんだろうな…メモとってくれよ…)」
 
 
②逆に後輩が必死にメモを取って
 
 
後輩:「わかりました。ありがとうございます!」
 
と言ったらあなたはどう思うでしょう?
 
 
 
恐らくこんな感じではないでしょうか。
 
あなた:「(お、パソコン弱いみたいだけどちゃんとメモ取ってるし1つ1つ教えていけばしっかり覚えてくれそうだな)」
 
 
①と②では話し手の印象が全然違いますよね。
 
ここで大切なことは、
 
 

あなたの記憶力に関係なく、行動で判断される

 
ということです。
 
もちろん仲の良い友達との会話とかで、あなたが記憶力に長けていることを事前に知っていれば別ですが、ビジネスや就活においてそんな状況はほぼ有りません。
 
メモを取っていないだけで、誠意がないと判断されてしまうことは多々あるのです。
 
 

メモはまとめて、残す

 
メモを取る重要性は理解いただけたと思います。
 
しかしどうせならもう1ステップ上を行きましょう!
 
記録も記憶と同じように放っておくとどこかへ行ってしまいます。
 
せっかく学んだことですから、まとめ直して、wordファイルだったりに残しておきましょう。
 
個人的にはevernoteがオススメです。
 
 
 
みなさんもメモを取るのは当然として、それを残すところまでやってみてください。